古代哲学フォーラム(イリソス会)とは
古代哲学フォーラム(イリソス会)とは、京都大学古代哲学研究室ゆかりの研究会です。1994年に藤澤令夫先生を中心とした、少人数のいわば内輪の会として発足しました。会則などはなく、参加者相互の研鑚と親睦を深めることを目的とした会です。古代哲学の研究に関心のある方ならだれでも参加できます。
第1回開催時に会の名称が「イリソス会」に決まりました(発案者は内山勝利先生)。「イリソス」は、プラトンの『パイドロス』でおなじみの、アテナイ(アテネ)南東を流れる小川です。会の名には、普段の大学から少し離れて、くつろいで対話する場、という意味合いが込められています。会は、春、秋、冬の年3回開催され、2003年まで活発に続けられましたが、藤澤先生が2004年2月28日に逝去され、いったん中断しました。先生亡きあと翌2005年に再開され、春、秋の2回開催となり、2016年からは年1回、3月に開催されています。
「古代哲学フォーラム」という呼称は、「イリソス会」の定着に伴い、公的名称の必要性から2007年より採用されたものです。以後、「イリソス会」は愛称となり、両方の名が併用されるようになりましたが、日常的には「イリソス会」と呼ばれ、公的文書には「古代哲学フォーラム」の名が用いられています。参加ご希望など、お問い合わせは、「古代哲学会」にして頂ければ問題ありません。
古代哲学フォーラム(イリソス会)第55回例会のご案内
古代哲学フォーラム(イリソス会)第55回例会の開催について、ご案内申し上げます。
今回は、京都大学特定研究員(学術振興会特別研究員PD)の西岡千尋氏にご発表いただきます。西岡氏はこれまでアリストテレス『形而上学』のΜ巻・Ν巻を中心とする研究に取り組んでこられました。今回のご発表では、『形而上学』A巻における語りの主体(人称)の問題を切り口として、関連するB巻やM巻の記述にも触れながら、A巻の哲学史がどのような企図として書かれたのかを検討されるとのことです。
活発な議論の場となることを期待しておりますので、ぜひとも本例会をご予定に入れていただき、ご参加くださいますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。
なお、開催日時にご注意ください。前回例会にご出席の方には、次回開催予定日を相談のうえご内諾いただきましたが、その後、日程変更の必要が生じたため、開催日時を改めて下記のとおりとさせていただきたく存じます。大変恐れ入りますが、何卒ご理解・ご了承くださいますようお願い申し上げます。
日時: 2026年3月28日(土) 午後2時30分より
場所: (未定)
プログラム:
研究発表 (発表1時間、質疑応答1時間を予定しております。)
題目 (未定)
西岡 千尋 京都大学特定研究員(学振PD)/京都大学
次回例会について
なお、会の終了後、情報交換会の開催を予定しています。
参加をご希望の方には、発表原稿と会場の案内図をメールにて送付させていただきます。
「お問い合わせ」のページに記されている古代哲学会編集部まで、メールにてお知らせください。
どうかよろしくお願い申し上げます。
古代哲学フォーラム事務局